法事用の数珠
法事に使う数珠を自作したいと思って調べて、
作れそうだったので作ってみました。
本物と違って、糸や紐では無くテグスで繋いでいます。
作れそうだったので作ってみました。
本物と違って、糸や紐では無くテグスで繋いでいます。

お数珠って、いろんなのあるんですねぇ。
石も房も薄いピンクのを見て、可愛いなぁと思って、
こんなのでも使って大丈夫なんだーと思って。
これも天然石ビーズの繋いだものなんだよな、
ということに、唐突に気づいてしまい。
そしたら作ってみたくなったのです。
よそはともかく、自分の親戚の法事くらいなら、
手作り数珠で出てもいいかな、とか、
自作のほうが供養になっていいかな、とか、
なんかそんな気持ちで作ろうと思い始めました。
はたして仏具やさんでも無い普通の人が作れるのか、
ネットで調べてみたら、作り方が書いてあるところが幾つかあり、
数珠専用のパーツを売っているお店も見つかりました。
わっかの部分の、一番多い珠と2つの小さい玉は、
普通に丸いビーズなので、そのへんでも買えますが、
輪と房を繋ぐ大きい玉が、穴が3つ、T字型にあいているもので、
その下にある「ぼさ」というパーツとともに特殊なものなので、
これらと房を、そのお店で通販で購入しました。
手元に届いて実際に見てから、それと合う色の残りのパーツを買って、
作り方を見ながら作ってみました。
ほんとは全部ピンク色がよかったのですが、
そのサイトを見つけてから私が注文した数日後まで、
ピンク色の房が売り切れだったのです。
後日みたら入荷してたので、ちょっと悔しいといえば悔しいですが、
これはこれで気に入ってるので、問題はありません。
ちゃんと法事に間に合うように完成しました。
作成日:2009年4月16日